オーストラリアの森林火災を受け、このコアラのポスターを販売し、売上の全額を東京ズーネットさんを通じてzooaquarium.org.auに寄付する活動を本日よりスタートしました。
ポスターはA4サイズ、1枚500円(送料別途200円、10枚まで)になります。
壁に飾って楽しんでもらえるよう、半光沢の厚手の紙に印刷しました。
販売期間は2月いっぱいまで。集まった売上は全額募金という形で東京ズーネット、多摩動物園へ納めさせていただきます。また、こちらで金額と受け渡しのご報告をします。
ポスターのご購入は以下ネットショップ「大間々商店」からお願い致します。
大間々商店
このコアラの絵は2019年の夏に描いたもの。その時はこんなことが起こるとは思いもしませんでした。私はいつも生き物や自然から沢山のインスピレーションをもらっています。オーストラリアに対して、また困っている人や地域に対して、どういうことをするのが正しいのか正直分かりません。また、そういった場所全てに同じように働きかける力も持っていません。でも今回は焼け死んでいくコアラを始めとする動物たちの姿、熱波の中救援活動をされている人たちの姿をニュースで見る度に心臓が痛くなり、自分のやれる範囲で動いてみたいと思い、このような結論に至りました。
このような呼びかけを自分からするのは今回が初めてで、至らないところもあるかと思うのですが、互いに何かを考えるきかっかけになれば幸いです。
2020年1月20日月曜日
2019年6月26日水曜日
益子の旅
引っ越し作業が一段落し、お疲れ会も兼ねて思い立って益子へ行くことに。
車の運転に苦手意識があるのですが、最初は主人が、残りの高速と下道と約1時間半は私が運転。緊張しまくり集中しまくりで肩ガッチガチなりましたが車で目的地まで行けるって素晴らしい…!!!と感動。
益子に行く前に真岡駅に立ち寄り、真岡鉄道のSLや駅舎を見学。
駅舎がSLの形をしている真岡駅。かっこいい…
真岡駅を上から見下ろしたところ。リアルトーマスの世界…
益子で訪れた大誠釜さん。数少ない、というか益子でもここだけというのぼり釜で、店内に入った瞬間にここの器が欲しい!となる。一見きをてらわない伝統的な印象だけど、土と火と人間の作り出す原始的なエネルギーに満ちている。静かだけど力強い、生き物みたいな器。おかみさんとも沢山お話をさせていただき、何故か立ち入り禁止の裏の場所にも行ってきて良いよ、と言われ息子と探検。
積み上げられた薪、職人さんたちの作業の痕、作業場の雑多なアトリエのようなのだけど神聖な空気、人なつこい山羊、億病な犬、自我のある鶏、動じないアヒル…
器以外に出会いが沢山の旅でした。
動じないアヒル
車の運転に苦手意識があるのですが、最初は主人が、残りの高速と下道と約1時間半は私が運転。緊張しまくり集中しまくりで肩ガッチガチなりましたが車で目的地まで行けるって素晴らしい…!!!と感動。
益子に行く前に真岡駅に立ち寄り、真岡鉄道のSLや駅舎を見学。
駅舎がSLの形をしている真岡駅。かっこいい…
真岡駅を上から見下ろしたところ。リアルトーマスの世界…
益子で訪れた大誠釜さん。数少ない、というか益子でもここだけというのぼり釜で、店内に入った瞬間にここの器が欲しい!となる。一見きをてらわない伝統的な印象だけど、土と火と人間の作り出す原始的なエネルギーに満ちている。静かだけど力強い、生き物みたいな器。おかみさんとも沢山お話をさせていただき、何故か立ち入り禁止の裏の場所にも行ってきて良いよ、と言われ息子と探検。
積み上げられた薪、職人さんたちの作業の痕、作業場の雑多なアトリエのようなのだけど神聖な空気、人なつこい山羊、億病な犬、自我のある鶏、動じないアヒル…
器以外に出会いが沢山の旅でした。
動じないアヒル
気持ち新たに日記を始めます。
更新しなかったりしたり、していないことの方がずっと多かったこのブログ。
私は最近引っ越しをして環境が大きく変わったのですが、それに伴い気持ちを新たに日記をつけていこうかと思います。毎日書けるかは分からないのですが…。
ブログを更新していない間も日記を書くように毎日絵を描いているのですが、絵だけでも良いかと思っていたのですが、自分の備忘録としても文字で記録するということも面白いのかなと最近思ったのでやってみたいと思います。
引っ越したのは 5/6、初めて東京以外の街に住む。緑が多く、歴史もあり、子どもと遊ぶ場所も沢山あってとても良いところ。都心にもアクセスしやすいので何の不便もない。東京には何でもあるけど、ここには東京にはないものがある。土地が広いのが良いです。
最寄り駅から歩けるのと、駐車場が敷地内にあるのと、猫ウェルカムなのと、部屋から竹林が眺められるのが気に入ってこの家に決めました。
時間によって色んな表情を見せてくれる窓辺。

引っ越してからすぐ描いた絵
私は最近引っ越しをして環境が大きく変わったのですが、それに伴い気持ちを新たに日記をつけていこうかと思います。毎日書けるかは分からないのですが…。
ブログを更新していない間も日記を書くように毎日絵を描いているのですが、絵だけでも良いかと思っていたのですが、自分の備忘録としても文字で記録するということも面白いのかなと最近思ったのでやってみたいと思います。
引っ越したのは 5/6、初めて東京以外の街に住む。緑が多く、歴史もあり、子どもと遊ぶ場所も沢山あってとても良いところ。都心にもアクセスしやすいので何の不便もない。東京には何でもあるけど、ここには東京にはないものがある。土地が広いのが良いです。
最寄り駅から歩けるのと、駐車場が敷地内にあるのと、猫ウェルカムなのと、部屋から竹林が眺められるのが気に入ってこの家に決めました。
時間によって色んな表情を見せてくれる窓辺。

引っ越してからすぐ描いた絵
2019年4月10日水曜日
2019年2月13日水曜日
不自由の中の自由
伊勢丹立川店での展示も先日無事終わりました。絵を見ていただいた方、ありがとうございました。久しぶりの展示で何だか夢を見ているような2週間でした。今の自分にとって、それくらい大事な時間でした。精神的に死なずに済んだ。
依然として自分を取り巻く環境は何も変わっていないのだけど、自分自身の気持ちが変わったというか、辛いことも楽しいことも人生なので楽しみたいと今は思えています。
無駄なことは無いのだと思います。最近は生きることについてよく考えます。生きるとは何か。ただ生きているだけで素晴らしいのだと思います。
毎晩、布団ですーすー寝息を立てて健やかに眠る息子が全てを教えてくれます。
不自由さが無ければ自由を感じにくいかもしれないし、全てが自由の中では自由を自由だと感じにくいかもしれません。何事も表と裏があるからバランスが良いのかもしれません。私個人としてはどちらかの成分が多すぎたり少なかったりするので、もう少し良い塩梅にバランスを取っていきたいです。
依然として自分を取り巻く環境は何も変わっていないのだけど、自分自身の気持ちが変わったというか、辛いことも楽しいことも人生なので楽しみたいと今は思えています。
無駄なことは無いのだと思います。最近は生きることについてよく考えます。生きるとは何か。ただ生きているだけで素晴らしいのだと思います。
毎晩、布団ですーすー寝息を立てて健やかに眠る息子が全てを教えてくれます。
不自由さが無ければ自由を感じにくいかもしれないし、全てが自由の中では自由を自由だと感じにくいかもしれません。何事も表と裏があるからバランスが良いのかもしれません。私個人としてはどちらかの成分が多すぎたり少なかったりするので、もう少し良い塩梅にバランスを取っていきたいです。
2019年1月20日日曜日
展示のお知らせ
またすっかり更新が空いてしまった!
来週火曜日(1/23)よりこちらのイベントに参加しています。
お近くにお越しの際はお立ち寄りいただけると嬉しいです!
展示をせず、ただただ絵を描き続けた数年間でした。
その間に出産もして育児の洗礼も受けつつ、迷える時も絵を描くことで救われること多々あり。でもそれと同時に絵をやめようかと思い悩んだ日々でもありました。
2018年いっぱいで、めいいっぱい描いて一旦、絵をやめよう、やれること全部やってやめよう(絵本を作ってコンペに出したりもした)、そう決めた矢先にこの展示のお話をいただきました。やっぱり絵、やめれないな、やめなくても良いようにもう一度ちゃんと頑張りたいなと思いました。
来週火曜日(1/23)よりこちらのイベントに参加しています。
お近くにお越しの際はお立ち寄りいただけると嬉しいです!

展示をせず、ただただ絵を描き続けた数年間でした。
その間に出産もして育児の洗礼も受けつつ、迷える時も絵を描くことで救われること多々あり。でもそれと同時に絵をやめようかと思い悩んだ日々でもありました。
2018年いっぱいで、めいいっぱい描いて一旦、絵をやめよう、やれること全部やってやめよう(絵本を作ってコンペに出したりもした)、そう決めた矢先にこの展示のお話をいただきました。やっぱり絵、やめれないな、やめなくても良いようにもう一度ちゃんと頑張りたいなと思いました。
2018年6月10日日曜日
そろそろ
仕事を再開していきたいと思っています。
とは言え自分で動いていかないといけないのでどこから始めようかとビビりまくっています。子どももいるので以前とは状況が全く変わっているのである意味新しい気持ちではあります。わくわく半分、怖いの半分(いや半分以上)、新しい一歩を踏み出すのって勇気いる。でもまだ実際は踏み出してもいないのでまずは少しでもピンと来た方向に踏み出す所から!
とは言え自分で動いていかないといけないのでどこから始めようかとビビりまくっています。子どももいるので以前とは状況が全く変わっているのである意味新しい気持ちではあります。わくわく半分、怖いの半分(いや半分以上)、新しい一歩を踏み出すのって勇気いる。でもまだ実際は踏み出してもいないのでまずは少しでもピンと来た方向に踏み出す所から!
登録:
投稿 (Atom)