2012年5月18日金曜日
新作ぞくぞく
『うさぎがゆく』
とにかく、こんな絵を描いています。
他にも何枚か描きました。ここのところ描いた新作たちです。
この絵たちは今週日曜日開催の『Adobe&Creators Festival』に持っていきます。
「SUZY」というお店で出ています。
パワフルな、私の尊敬してやまない、作家でありデザイナーでもある友人たち+私の4人で出させてもらっています。良かったら覗きにきてください。
ちゃお!
2012年5月17日木曜日
Adobe&Creators Festival
5/20、今週の日曜日六本木ヒルズで開催されるアートフリマ、『Adobe&Creators Festival』に参加します。
切り絵作家のriya、イラストレーターのフカツクミコ、Keiko Omama、アクセサリーブランド「H/A/R/V/E/S/T」の4人でSUZYという団体名で出ます。
ちょっとした展示とそれぞれのグッズなんかを出す予定です。
私たちの出店時間は16:00〜20:00までとなっています。
お近くにお越しの際はちらっと覗いていって下さい★
『Adobe&Creators Festival』
http://www.cinra.net/tu/adobefes/
SUZY…!!!
切り絵作家のriya、イラストレーターのフカツクミコ、Keiko Omama、アクセサリーブランド「H/A/R/V/E/S/T」の4人でSUZYという団体名で出ます。
ちょっとした展示とそれぞれのグッズなんかを出す予定です。
私たちの出店時間は16:00〜20:00までとなっています。
お近くにお越しの際はちらっと覗いていって下さい★
『Adobe&Creators Festival』
http://www.cinra.net/tu/adobefes/
SUZY…!!!
2012年5月10日木曜日
エミールガレとラムラム王
ゴールデンウィーク終盤、家族と長野。
北澤美術館とイルフ童画館へ。
北澤美術館にてエミールガレをみた。
どれも本当に素晴らしかった。
自然や動物に憧れる気持ちと限りなく同じ気持ちで作品を観れるなんてなかなか無いな。
ガレは本当に自然が大好きだったんだなあ。
自然への興味と敬意。すごい感じました。
写真の作品は壊れやすい繊細な作品のため、移動が困難とのことで、この作品だけは他美術館への貸し出しを一切行っていないとのこと。
世界中でもここ(北澤美術館)でしか観れないそうです。
イルフ童画館。
こちらは絵本作家で版画家でおもちゃ作家でもある武井武雄さんの美術館。
どの絵もすごくモダン。でちょっとこわい。ユーモラス。
こどもも大人もついつい見たくなる絵。
なかでも刊行作品(本で表現する美術)の展示がすごく面白かった。
様々な技法で絵本を表現されていて、絵本の概念をぶち壊された。
海外でもその評価は高く、東ドイツのライプチヒにて「世界で最も美しい本」に選ばれているとのこと。
製本の方法からカバーのデザイン、タイトルのフォント、印刷の技法、全てが本当に素晴らしかった。
途中、志なかばで戦争のせいで様々なものを奪われ、家はもちろん、それまで描いていた絵も、画材も全て焼けて失ったという。
しかし、戦争でどんなに色々なものを奪われても、「自分の心や魂は奪えやしない」と東京で3畳一間の部屋を借りて52歳から再スタートをするのだ。
なんか涙出ました。
武井さんの絵本に対する魂の力が絵本からビッシビシすごかった。まだ生きているんじゃないか。いや、武井さんの魂は今も生きているな。
「かいじゅうたちのいるところ」で有名なモーリス・センダック氏の原画も数点展示されていました。数日後、センダック氏が逝去されたとのニュース。
やっと原画を見れたのに、もうさよなら。
勝手に少し悲しくなって、テレビの前で手を合わせた。
最後に、この美術館を私に教えてくださったA先生、本当にありがとうございます。
高ボッチ山。
「ここは天国か」を連呼しました。
偉大な先人たちからのメッセージを私なりに受け取ったつもり。
心に新しい風を入れて、絵、描きます。
北澤美術館とイルフ童画館へ。
北澤美術館にてエミールガレをみた。
どれも本当に素晴らしかった。
自然や動物に憧れる気持ちと限りなく同じ気持ちで作品を観れるなんてなかなか無いな。
ガレは本当に自然が大好きだったんだなあ。
自然への興味と敬意。すごい感じました。
写真の作品は壊れやすい繊細な作品のため、移動が困難とのことで、この作品だけは他美術館への貸し出しを一切行っていないとのこと。
世界中でもここ(北澤美術館)でしか観れないそうです。
イルフ童画館。
こちらは絵本作家で版画家でおもちゃ作家でもある武井武雄さんの美術館。
どの絵もすごくモダン。でちょっとこわい。ユーモラス。
こどもも大人もついつい見たくなる絵。
なかでも刊行作品(本で表現する美術)の展示がすごく面白かった。
様々な技法で絵本を表現されていて、絵本の概念をぶち壊された。
海外でもその評価は高く、東ドイツのライプチヒにて「世界で最も美しい本」に選ばれているとのこと。
製本の方法からカバーのデザイン、タイトルのフォント、印刷の技法、全てが本当に素晴らしかった。
途中、志なかばで戦争のせいで様々なものを奪われ、家はもちろん、それまで描いていた絵も、画材も全て焼けて失ったという。
しかし、戦争でどんなに色々なものを奪われても、「自分の心や魂は奪えやしない」と東京で3畳一間の部屋を借りて52歳から再スタートをするのだ。
なんか涙出ました。
武井さんの絵本に対する魂の力が絵本からビッシビシすごかった。まだ生きているんじゃないか。いや、武井さんの魂は今も生きているな。
「かいじゅうたちのいるところ」で有名なモーリス・センダック氏の原画も数点展示されていました。数日後、センダック氏が逝去されたとのニュース。
やっと原画を見れたのに、もうさよなら。
勝手に少し悲しくなって、テレビの前で手を合わせた。
最後に、この美術館を私に教えてくださったA先生、本当にありがとうございます。
高ボッチ山。
「ここは天国か」を連呼しました。
偉大な先人たちからのメッセージを私なりに受け取ったつもり。
心に新しい風を入れて、絵、描きます。
2012年4月30日月曜日
ちょこっとお知らせ
2012年4月17日火曜日
手創り市
先週の日曜日(4/15)に鬼子母神・大鳥神社で行われた手創り市に行ってきました☆
私は初・手創り市だったのですが、とても楽しかった!
小石川にある天然酵母パンのお店、mignonさんのブースにて、友人であり、イラストレーターであるフカツクミコ氏と一緒に私も絵を一枚置かせていただきました。
mignonさんブースの様子

たくさんの美味しそうなパンやケークサレ、ジャムなどが並び、常にお客さんが絶えないmignonブース。
手創り市でしか手に入らない「おくりものセット」も大人気!
フカツクミコ氏のイラストがお店の雰囲気をより一層盛り上げます☆
パンを買っていかれるお客さん、みんな笑顔!
↓フカツクミコ氏デザインのオリジナル紙袋☆

他にもお店の看板、パンのメニュー、タグなどのイラストは全て彼女が描いています。
携帯で撮った写真しかなく、分かりにくくてすみません…!
朝から身体を動かして、色々な作家さんの作品を見ることができ、とても充実した1日でした。
出店者さんも、お客さんもみんなすごく楽しそうで、そんな人々を見ているだけで幸せな気分でいっぱいでした。
そしてそしてmignonさんのパン、mignon→http://www.k-mignon.jp/ 是非☆
味わい深くて、とっても優しい。
パンはもちろん、お店もとても素敵です☆
mignonさん、フカツクミコ氏、ありがとうございました☆
私は初・手創り市だったのですが、とても楽しかった!
小石川にある天然酵母パンのお店、mignonさんのブースにて、友人であり、イラストレーターであるフカツクミコ氏と一緒に私も絵を一枚置かせていただきました。
mignonさんブースの様子


たくさんの美味しそうなパンやケークサレ、ジャムなどが並び、常にお客さんが絶えないmignonブース。
手創り市でしか手に入らない「おくりものセット」も大人気!
フカツクミコ氏のイラストがお店の雰囲気をより一層盛り上げます☆
パンを買っていかれるお客さん、みんな笑顔!
↓フカツクミコ氏デザインのオリジナル紙袋☆

他にもお店の看板、パンのメニュー、タグなどのイラストは全て彼女が描いています。
携帯で撮った写真しかなく、分かりにくくてすみません…!
朝から身体を動かして、色々な作家さんの作品を見ることができ、とても充実した1日でした。
出店者さんも、お客さんもみんなすごく楽しそうで、そんな人々を見ているだけで幸せな気分でいっぱいでした。
そしてそしてmignonさんのパン、mignon→http://www.k-mignon.jp/ 是非☆
味わい深くて、とっても優しい。
パンはもちろん、お店もとても素敵です☆
mignonさん、フカツクミコ氏、ありがとうございました☆
2012年4月14日土曜日
2012年4月9日月曜日
Ceremony
春になるとNew OrderのCeremonyを聴きたくなる。
何でかな。春はCeremony多いからかな。適当だな。
さて、
今私は絵本を描いています。
初めてちゃんと1話描きます。今月中に仕上げます。
引き続き、マイブームの熊がたくさん出てくる。
(※因みに、他の動物は人間しか出てきません。)
熊の色々なポーズが描けて楽しいです。
どこかから出版できたらとても嬉しいし、そのチャレンジはもちろんしますが、そうならなかったら自分で自費出版します。
だからいずれにせよ、この絵本は出版します。
自分なりにあるトリックを仕掛けているので、色んな人に読んでもらって、そのトリックの効果がいかがなものかを試してみたいと思っています。
くまくまくまー!
何でかな。春はCeremony多いからかな。適当だな。
さて、
今私は絵本を描いています。
初めてちゃんと1話描きます。今月中に仕上げます。
引き続き、マイブームの熊がたくさん出てくる。
(※因みに、他の動物は人間しか出てきません。)
熊の色々なポーズが描けて楽しいです。
どこかから出版できたらとても嬉しいし、そのチャレンジはもちろんしますが、そうならなかったら自分で自費出版します。
だからいずれにせよ、この絵本は出版します。
自分なりにあるトリックを仕掛けているので、色んな人に読んでもらって、そのトリックの効果がいかがなものかを試してみたいと思っています。
くまくまくまー!
登録:
投稿 (Atom)